どうもコーヒー大好き人間BUSSAN(ぶっさん)です。
記事の写真は自前で用意してます。
前回は、「料理が出来ない僕が」「1年間毎日コーヒーを淹れたら」
どうなったのか書きました。今回は「やってみてほしい」 という内容で書いてみます。
お店でコーヒーを飲むのが好きな人は、家でもコーヒーを淹れてみて欲しいのです。
絶対ハマると思います。
色んなスタイルがありますが、特に「豆を挽いて淹れる」のがおすすめです。
なぜか?お店で出すコーヒーもその淹れ方だからです。
「そう、やってみたさはある!でもなんとなくお金と手間がかかりそう・・・。」
というイメージがあると思います。
でもそんなことありません。マジで簡単。お金もそんなにかからない。
むしろお店でコーヒーを飲むより安い。
味も自分好みにできる。
コーヒー屋さんのあの香りも自宅で楽しめる。
良い事しかない!!!
ということで、コーヒーを始めるための一歩、是非踏み出してみて下さい。
めちゃくちゃ色んな方法、色んな道具、色んなこだわりがあるのですが、
全部説明すると結論にたどりつかなくなるので、簡潔に紹介します!
もくじ
豆を挽いてコーヒーを淹れるための方法
色んな方法がありますが、
おススメはペーパードリップです。
なぜか?
コーヒー世界一の焙煎士、後藤直紀さんがこの方法で淹れています。
ミルで挽いた豆にお湯を注ぎ、ペーパーフィルターでろ過してコーヒーを抽出するという方法です。
実に簡単。
ペーパードリップをするのに必要な道具
色んな道具がありますが、
1.ミル
2.ドリッパー&フィルター
3.お湯を沸かす道具・注ぐ道具
さえあれば何とかなります。
1.ミル
これもめちゃくちゃ種類がありますが、
手回しのミルよりも電動がおススメです。
なぜか?手回しのミルは時間がかかって疲れます。
手動だと1杯分の豆を挽くのに2~3分くらいかかります。
電動ミルなら1杯分の豆を8秒で挽けます。早い。すごい楽。
電動ミルもたくさん種類があります。
僕はKalitaのCM50というミルを使っています。
僕が買ったときはAmazonで2600円くらいでした。
ちなみに、手挽きミルは安いです。
AmazonならKalitaの手挽きミルが1000円台から買えます。
僕は電動ミル派なのですが、正直好みで選んでいいと思います。
2.ドリッパー&フィルター
これも色んな種類・形がありますが、結局は好みです。
迷ったら老舗メーカーのKalitaかmelittaを選びましょう。
でも、値段を見るとHARIOの円錐ドリッパーがとても安いです。
Amazonで300円で買えます。
僕はKalitaの102を使っています。
ちなみに、ドリッパーには対応したフィルターがあります。
それぞれ対応したフィルターを買いましょう。だいたい200円~500円で買えます。
3.お湯を沸かす道具・注ぐ道具
これは買わなくても既に持っている方が大半だと思います。
電気ケトルが便利ですが、ない場合はやかんで沸かしても全然大丈夫です。
お湯を注ぐのにはケトルややかんから直に注いでもでも大丈夫ですが、
細く注げるほうが注ぎやすいです。僕はお湯を注ぐときに口の細いポットを使っています。
ちなみに後藤直紀さんはテレビ「マツコの知らない世界」に出演した時に「紙コップで注いでもいい」とおっしゃってました。
はい。道具は以上です。
かかる費用はコスト重視で考えても1300円+300円+300円=2000円くらいです。
もちろん、高い物を選べば性能は良いですが、初めから必要以上に高い物を買う必要はないと思います。
でも道具だけそろえてもコーヒーは淹れられません。
豆を買いましょう。
豆を用意する
豆こそ本当に好みです。
でも、迷ったら「ハウスブレンド」と書いてあるものを買うといいと思います。
ハウスブレンド=お家ブレンド。そのお店の看板となるブレンドです。
いきなり個性的な豆を買って好みにあわなかった、という事態は避けられると思います。
だいたい袋に入って200g前後で売っています。ちなみに1杯約10gの豆を使うので、だいたい20杯分となります。
ちなみにスターバックスのハウスブレンドは250gで1050円です。
1杯あたり42円です。安いですね。
スターバックスでコーヒーを飲もうとするといくら必要になるか…
あなたはよく知っているはずです。
豆と道具一式を買っても約3000円。
コーヒー1杯あたり数十円。
なんて安いんだ。
道具がそろったら早速コーヒーを淹れてみましょう!!!

おいしいコーヒーの淹れ方
こだわりだすとキリがありません。
簡単に書くのでまずやってみて下さい。
そしてまずは自分の1杯を飲んでみて下さい!!
- ミルで豆を挽く
1杯あたり10gの豆をミルに入れ、ミルで挽きます。 - ペーパーフィルターをドリッパーにセットし、粉を入れる。
1杯分ならドリッパーはカップに直で乗せてもいいと思います。
※2杯分以上淹れたい場合はコーヒーサーバーが必要です。 - 粉にお湯を少量のせ、蒸らす。
全体に乗るくらいのお湯を入れ、20~30秒ほど蒸らします。 - お湯を注ぐ
ドリッパーの真ん中から「の」の字を描くようにまわしつつ
お湯を注ぎます。むわーっとふくらんできたら止めて、
泡が沈んだら注ぎます。その際にドリッパーの壁にお湯が当たらないよう注意します。
できあがり!
コーヒーを淹れている間、とてもいい香りが立ちます。
その香りは今まではコーヒー屋さんやカフェに行かなければ嗅ぐことができなかった香りです。
僕はこの瞬間が最高に好きです。
そして自分が淹れたコーヒーが、思いのほかおいしかった時、もっと最高の気分になります。
まとめ
コーヒーを飲むのが好きな人なら、絶対に自分で淹れた方がいいです。
なぜか?
CoockDoがDoできない絶望的な料理レベルの僕でも、それりに満足し、コーヒーを毎日淹れられるようになったのです。
CoockDoがDoできる方ならもっとおいしいコーヒーが淹れられるはず!
しかも、満足度が違います。
最低限の道具とはいえ、簡単な手順とはいえ、「自分で全部やってみる」
という手順を踏んで出来た1杯は価値が違います。満足度が違います。
たとえちょっと微妙な味だったとしても、その1杯には「思い入れ」があるはずです。
次の1杯はもっとおいしくなるはずです。
しかも!めちゃくちゃリーズナブル。
毎日仕事帰りにカフェに寄るとしましょう、
スターバックスでドリップコーヒーのショートサイズを注文するのには280円必要です。
5日間カフェに通うと1400円かかります。
でも自宅でドリップコーヒーを淹れると1杯42円。5日間淹れても210円。
この生活を1か月(4週間)続けると…カフェ=5600円 自宅=840円
1か月は大げさかもしれませんが、長く続けば差は大きくなります。
なので、満足度的にも、金銭的にも、自分で淹れるメリットは大きいと思います。
今回紹介した道具や方法、淹れ方はほんの一部にすぎないですが、
自分で調べ、試したらもっとおいしいコーヒーが淹れられるはずです!
是非お試しください!