こんにちは!なんでもクリエイターのBUSSAN(ぶっさん)です。
2021年3月の終わりにTwitterに実装された「Spaces(スペース)」機能を使って、トークイベント「クリエイターズスペース」を主催してみたら少し話題になったので、あらためてこのイベントについての概要や今までの様子について紹介したいと思います!
もくじ
そもそもスペースって何!?
2021年5月現在、まだスペースがTwitterに正式に実装されてから1ヵ月しか経過していません!そのため「スペースの存在を知らない」という方もいらっしゃると思いますので、スペースについて少し解説します。
スペースは簡単に言うと、「Twitterで聴ける多人数参加型ラジオ」です!
ざっと箇条書きでまとめると、こんな感じです。
- ホストの方やゲスト(スピーカー)とのトークが聴ける
- 自分が会話に参加する事もできる
- フォロワー数600人以上であれば自分がホストとなり主催することもできる
- イメージは音声によるグループ通話
- スペースの画面上にツイートを共有することができる
- コメントは出来ないけど、特定の絵文字でリアクションができる
聞くよりも、見て貰った方が早いと思いますので、画像を貼りますね。
Twitterのタイムラインの一番上に、フリート欄があると思いますが、その中に
「紫の枠で囲まれたアイコン」があるのを見かけた事はありませんか?これがスペースです。ここをタップすればスペースにリスナーとして参加することができます!
タイムラインに流れてくるアイコンが紫の枠で囲まれている場合、そこから参加することも可能です。(参加するとマイクが自動的にオフになるので、意図せず声が入ってしまう事はありませんのでご安心下さい。)
このスペース機能、クリエイターさんが使う事が多いみたい
実はこのスペース機能、クリエイターさんが使っているのをよく見かけます。なぜかと言うと、「作業通話」代わりにとても丁度良いのです。従来はDiscordで誰かと喋りながら作業したり、作業通話専用のアプリを使ったり、ツイキャスやYoutube、Twitchなどで作業配信をしてリスナーさんとコミュニケーションを取ったり、という方が沢山いました。しかし、Twitterでフォロワーさん同士で喋れるのであれば、もうスペース集合でいいじゃん!と考える方が多かったようです。ちなみに僕もその1人です。
もうお気付きかもしれませんが、この「スペース機能」を使ったらクリエイターさんを集めてトークイベントができるのでは!?と考えて、企画として立ち上げてみたのが、「クリエイターズスペース」のはじまりでした。
クリエイターズスペースとは?
前置きが少し長くなりましたが、この「クリエイターズスペース」はどんなコンセプトで、どんな人が集まって、何をやっているのかを説明したいと思います。
クリエイターズスペースは大きく分けて2種類のトークイベントとなります。
- クリエイターさん達による「ツール紹介」トーク
- クリエイターさん達による「エピソード紹介」トーク
①ツール紹介のコンセプト
ツール紹介トークのコンセプトは「実際に現場で活躍されているクリエイターさんが『使って便利だったツール』を紹介したら、いろんな知見が集まってかなり楽しいイベントになるはず!」です。
クリエイターそれぞれの視点で紹介
同じツールでも使う人が違えば視点が変わり、「こういった使い方もあるよ」という紹介ができます。また、実際に使っている人視点でのリアルな情報が聞けるのでとても実用的で即実践に移せる、というのが良い所かと思います。
テクニックの紹介とは違い再現性が高い
個人のテクニックの紹介とは違い、あくまでツール(道具)の紹介なので、「その人じゃないとできない」という難易度の高い話でもなく、誰でも使う事ができて再現性がある程度担保できる、という所も良い所なのかなと思います。
短時間でたくさんのクリエイターさんのトークが聞ける
クリエイター1人あたり5~10分という短い時間でのトークとなり、それが8人~10人という単位でのトークを聴く事が出来ます。ツールもその時間で紹介出来るものが持ち寄られるので、聞く方も喋る方も負担が少なく、気軽に参加できるのも良い所かと思います。
スペースという環境が最強
Twitterアカウントさえあれば聞きに行くことができ、難しい操作もチケットを取る必要も、外出する必要もありません。また、紹介されるツールは全てツイートとしてテキスト情報と一緒に共有されるので、聞き逃しても情報を追う事ができます。
トーク内容(紹介ツールの例)
クリエイターが使っている「ちょっと便利なツール」の話、というコピーを付けていますが、その通りで、便利なツールを1人5分~10分で、それぞれの視点で紹介します。「ツール」と言っているものの、実際はかなり幅広く色んなものを紹介してOKという事にしています。箇条書きにするとこんな感じです。
- 便利なフリーソフト
- 便利な参考サイト
- 便利なプラグイン
- 便利なアドオン
- 便利なショートカット
- 定番ツールのちょっとした小技
- クリエイター向けのちょっとしたライフハック等
(ツールじゃないやん)と言われそうですが、なるべく幅広く紹介できるようにしたいと考えているため、かなり自由に話題を選べる設定にしています。実際の例としては下記のようなツールなどがあります。
- Twitterの固定ツイートのリンクをひとまとめにできるプロフィールサイト「POTOFU」
- もう高いお金でフォントを買わなくていい!フォントのサブスクサービス「mojimo」
- 色が決められない時に見るとソッコーでなんとかできる配色サイト「HELLOCOLOR」
②エピソード紹介のコンセプト
エピソード紹介のコンセプトは、実際に現場で活躍されているクリエイターさんが『体験したエピソードや、その時の思考など』を共有したら、いろんな視点でのクリエイティブなお話が聞けるのでは!?」というものです。例えば、フリーランスとして活動しているクリエイターさんに、フリーランスになった経緯や苦労したお話などを聞いたり、ゲームクリエイターさんに「人生を変えたゲーム」について語ってもらう場を作ってりしてみました。
⚡️#クリスペ9th やります⚡️
活躍中のフリーランスの方々をお招きしてフリーランスとしての活動のリアルなお話を聞く「フリーランサーズミーティング」を開催します🤩
10/3(sun)
22:00 OPEN 🚪
22:10 START 📢▼詳細・出演者様情報はリプ欄に記載しますので、読んで貰えると嬉しいです! pic.twitter.com/ApKHst5idI
— BUSSAN⚡️(なんでもクリエイター) (@BUSSAN_8888) September 30, 2021
⚡️ゲームクリエイターズスペース開催のお知らせ⚡️
「ゲーム制作の現場に携わっている方々」をスペースに招待して「人生を変えたゲーム」について聞いてみたいと思います🎮🎲🕹️🃏⚡️
2021/11/21[sun]
22:00 OPEN 🚪
22:15 START 🎊▼詳細・出演者様情報は後日追加ツイート予定です!#クリスペ10th pic.twitter.com/YxdUUSMXze
— BUSSAN⚡️(なんでもクリエイター) (@BUSSAN_8888) November 15, 2021
過去に登壇頂いたクリエイターの方々
基本的には招待制としており、BUSSANがお声かけしたクリエイターさんがスピーカーとして集まっています。過去には下記のような方々にスピーカーとして登壇頂いています。
(並び順に意図はありませんのでご了承ください)
イラストレーター
デザイナー
- おこめ | HoloDesign. さん
- アジャラカ さん
- はなさくの さん
- kentax さん
- yamanaka kei|YNK.Design さん
- CHA2 さん
ボドゲデザイナー
- 匠 さん
サウンドクリエイター
- タカハシルイ さん
- VEL さん
- Quja さん
- ぱぱしゅみ さん
- こばっち/Chelsea Δ さん
エンジニア
- Cook さん
シナリオライター
- 八城雄太 さん
Vtuber
芸人
- ホイップ坊や さん
怪談師
- 怪談師ナナシロ さん
イベントの流れ・参加方法・コメントや感想など

イベント前:ぶっさん(主催者)が告知ツイートをする
【⚡️トークイベントやります!⚡️】
色んな分野のクリエイターの方々をお迎えして「ちょっと便利なツール」の話をする企画「クリエイターズスペース」の2回目を行います!是非聴きに来てください~!
⚡️⚡️5/23 22:30~START⚡️⚡️
詳細はリプ欄に記載しますので、読んで貰えると嬉しいです! pic.twitter.com/db2HDnSJNe
— BUSSAN⚡️(なんでもクリエイター) (@BUSSAN_8888) May 21, 2021
まず、開催日の数日前にぶっさん(主催者)が告知ツイートを行います。
だいたい土日のどちらかで開催される事が多いです。時間は22時~24時の時間帯です。
参加方法はアイコンをタップするだけ
やってます!!
https://t.co/tYWQDcAIBA— BUSSAN⚡️(なんでもクリエイター) (@BUSSAN_8888) May 23, 2021
参加方法は次の通りです。
- ぶっさんをフォローし、フリート欄かアイコンをタップして参加
- スピーカーさんをフォローし、フリート欄かアイコンをタップして参加
- 上記のような、スペースの共有ツイートをタップして参加
スペースの仕様として、フォローしている人がスペースでホストもしくはスピーカーでトークを開始すると、フリート欄に表示されたりアイコンに紫の枠が付く、という仕組になっており、紫の枠が付いた状態のアイコンをタップすることでそのスペースに参加することが可能です。
2021年5月現在では、iOS、Android・PCのブラウザでの参加が可能です。iPadでの参加は出来ないようです。
コメント・感想はハッシュタグをつけてツイート
2021年5月現在、スペースにはコメント機能がありません。そこで、その代用として
ハッシュタグ「#クリエイターズスペース」をつけて投稿すると、そのツイートをぶっさんやスピーカーの方々が読みに行き、配信中に拾う事があるかもしれません。(配信の都合上すべてを拾う事が難しいため、状況に応じてハッシュタグツイートを読みに行きます)
ハッシュタグは次の2種類です。是非活用頂けたら嬉しいです!
総合タグ:#クリエイターズスペース
イベントの総合タグです。クリエイターズスペースの事に関する事はこのタグを付けて貰えればOKです!
個別イベントタグ:#クリスペ〇〇
〇〇に入るのはイベントの回数で、その時開催されるイベントのタイトルとリンクしています。例えば3回目での開催であれば「#クリスペ3rd」となります。
このタグは、クリスペ3rd開催時に、配信内容に関してのコメントや質問などをする時に使って貰えると見分けやすいかと思います。
#クリエイターズスペース だけだといつ開催した分に関してのツイートか見分けにくくなるため、個別に分けるための目的として、総合タグと分けています。
ちなみに、初回と2ndでは、ハッシュタグを使用していないため、検索しても当時のツイートがヒットしません…。
過去のイベントの様子
クリエイターズスペース(初回)2021/05/11開催
「クリエイターが便利なツールをそれぞれの視点で公開「クリエイターズスペース」 #Space #ツイッタースペース」https://t.co/jYaCN7oEKH
が伸びてるみたい。いま話題みたいですよ? 作成者:@xR_NakanoHito— Togetter公式🐤人気のツイートまとめを紹介🐤 (@togetter_jp) May 25, 2021
なんと、クリエイターズスペースの初回の様子を、イベンターの中野人史さんという方がtogetterにまとめて下さり、それをtogetter公式アカウントがピックアップしてくれました!!!
クリエイターズスペース2nd(2回目)2021/05/23開催
@BUSSAN_8888
昨日のイベントお疲れ様でした
紹介頂いたツール活用しますね🙏
大変楽しめましたフローのスペースを可視化してみましたご活用下さい
クリエイターが便利なツールをそれぞれの視点で公開「クリエイターズスペース2nd」 #Space #ツイッタースペース – Togetter https://t.co/WnHebdS0qp
— 中野 人史 #vrk5 #xRAM 運営 (@xR_NakanoHito) May 24, 2021
クリエイターズスペース2ndの様子も、初回と同じく中野さんがtogetterにまとめて下さっています!
聴いて下さったリスナーさんの感想
リスナーさんから頂いた感想をいくつか引用で紹介します。
スペースなる物に入って視聴したのは初めてだったのですが、あっという間に感じるくらい凄く楽しい時間でした!聞いたお話参考にします!また次回も視聴させて頂きたいです! https://t.co/S4IqZ3L8CO
— もるへい🌱 (@morumoru1207) May 11, 2021
普段こういう便利ツールの話はなかなか聞けないので面白かったです!!配色は苦手なのでありがたかったです!次回も楽しみにしています!!
(スペース終了後もツイートを見返せるようにハッシュタグが決まっているとありがたいです。すでにあったらすいません…) https://t.co/oJbX9bf8fj— yukyu(悠久) (@yukyu30) May 23, 2021
めっちゃ楽しかったです!
クリエイティブな方の情報が聞けてよかったです…!!!!
3rdもお待ちしております! https://t.co/0TL5RuBcpg— 晴也 (@hry_irst) May 23, 2021
なんか色々すごい知見がバンバン出ててすごかった(語彙力) https://t.co/1kKgAqaWcN
— キササゲ ハルカ(楸 椿榎) (@haruka_kisasage) May 23, 2021
1回目、2回目共に非常に盛り上がったイベントとなりました。これからもどんどん盛り上げていきたいと思います。
今後のクリエイターズスペース開催の情報について
今後のクリエイターズスペースの予定については、随時BUSSANのTwitterにて投稿していきますので、是非宜しくお願いします!
▼関連記事



